書評 【書評】不動産の勉強に役に立つマンガ「正直不動産」 不動産は売買にしろ賃貸にしろ大きな買い物であるにも関わらず、あまりにも無知のまま買ったり借りたりしていないだろうか。また、不動産取引なんで人生で数回あるかどうかなので、何回もやってみて経験値を積むということも難しい。 この漫画では、不動産... 2021.01.13 書評
法規 壁芯面積と内法面積 床面積には、壁芯面積と内法面積の2種類があります。マンションを買ったり借りたりするときに、この違いを理解していないと引越してから後悔することがあります。ポイントは、 賃貸物件を借りるときなどは、内法面積が重要。 特に、R... 2021.01.09 法規
法規 自動火災報知機の設置基準 自動火災報知機に関する問題は建築士試験でもたまに出題されます。また、消防法関連の知識は実務でも非常に役に立つので、勉強しておくと将来役に立つ機会があるでしょう。 今日は自動火災報知機について解説します。 自動火災報知機とは 自動火... 2020.12.08 法規
法規 耐火建築物 建築関連法令における防火避難関連の規定は、内容が結構複雑で、建築士試験でも点を取りにくい分野かと思います。ただし、実務で必要になる場面は多く、建築士試験の際にしっかり勉強しておくと将来役に立つことが多いと思います。 今回は、その中でも耐火... 2020.11.29 法規
書評 【書評】超効率勉強法 最近の研究でわかってきた効率的な勉強法に関する本。効率的な学習のために最も重要なキーワードは「アクティブ・ラーニング」であるというのが、本書の一番の主張です。また、アクティブ・ラーニングをする上で重要なのは「想起(思い起こすこと)」と「再言... 2020.11.24 書評
書評 【書評】頭がいい人の読書術 世の中で最も効率的な自己投資は何かと聞かれたら、私なら真っ先に「読書」と答えると思います。わずか数千円で多くの知識を得られるのだから。ただ、どんなにたくさん本を読んでも、読むだけでは意味がなくて、書いてあることをしっかりを自分のものにしてい... 2020.11.23 書評
建築士 建築士が異業種へ転職するメリット・デメリット 建築士を取得した人の多くは、建築業界で設計・施工などの仕事をすることが多いと思います。ただし、様々な理由で転職を考える人もいるでしょう。そこで、建築士を取得した人が、その後異業種へ転職するメリット・デメリットについて、実際に異業種へ転職した... 2020.08.23 建築士
構造 ゲルバー梁の解き方 建築士試験でもたまに出題されるゲルバー梁。その解き方を解説します。 ゲルバー梁とは? ゲルバー梁とは、梁の途中にヒンジを設けることで、不静定次数を下げて静定構造にしようとする構造をいいます。 例えば下図のような梁を考えます。左側の... 2020.06.24 構造