構造 中立軸と断面1次モーメント・全塑性モーメント 中立軸に関する問題は、1級建築士試験でもたまに出題されます。勉強すれば確実に点を取れる問題なので、しっかり理解しておきましょう。 中立軸とは? 中立軸とは、曲げモーメントが作用したときに、断面のなかで引っ張りも圧縮も生じない位置のことを... 2021.02.02 構造
法規 壁芯面積と内法面積 床面積には、壁芯面積と内法面積の2種類があります。マンションを買ったり借りたりするときに、この違いを理解していないと引越してから後悔することがあります。ポイントは、 賃貸物件を借りるときなどは、内法面積が重要。 特に、R... 2021.01.09 法規
法規 自動火災報知機の設置基準 自動火災報知機に関する問題は建築士試験でもたまに出題されます。また、消防法関連の知識は実務でも非常に役に立つので、勉強しておくと将来役に立つ機会があるでしょう。 今日は自動火災報知機について解説します。 自動火災報知機とは 自動火... 2020.12.08 法規
法規 耐火建築物 建築関連法令における防火避難関連の規定は、内容が結構複雑で、建築士試験でも点を取りにくい分野かと思います。ただし、実務で必要になる場面は多く、建築士試験の際にしっかり勉強しておくと将来役に立つことが多いと思います。 今回は、その中でも耐火... 2020.11.29 法規
建築士 建築士が異業種へ転職するメリット・デメリット 建築士を取得した人の多くは、建築業界で設計・施工などの仕事をすることが多いと思います。ただし、様々な理由で転職を考える人もいるでしょう。そこで、建築士を取得した人が、その後異業種へ転職するメリット・デメリットについて、実際に異業種へ転職した... 2020.08.23 建築士
構造 ゲルバー梁の解き方 建築士試験でもたまに出題されるゲルバー梁。その解き方を解説します。 ゲルバー梁とは? ゲルバー梁とは、梁の途中にヒンジを設けることで、不静定次数を下げて静定構造にしようとする構造をいいます。 例えば下図のような梁を考えます。左側の... 2020.06.24 構造
建築士 意外と知られていない建築士のキャリア 建築系学生が考える就職先というと、設計事務所や建設会社があると思います。実は、学生時代には全然知りませんでしたが、建築系学生が就職する先は様々な就職先がありますので、簡単に紹介したいと思います。 設計事務所・建設会社など まずは定番... 2020.06.21 建築士
構造 鉄骨造の構造計算ルート 建築士試験で構造計算ルートの問題はよく出題されます。実務上は、法令を確認しながらどのルートにするかを確認するのですが、試験対策として覚えておくべきポイントを解説します。 鉄骨造における構造計算ルート 鉄骨造の構造計算ルートは、大きく... 2020.06.20 構造