構造 (1級建築士)鉄筋の継手の注意点 建築士試験では、鉄筋の継手についての出題が、構造・施工の両方の分野で可能性があります。*1以前の記事に出てきた重ね継手とやや重複しますが、改めて整理します。 継手の種類 ガス圧接の注意点 重ね継手の注意点 機械式継手の注意点 継手の種類 鉄... 2018.07.07 構造
構造 (1級建築士)定着長さと重ね継手長さ 1級建築士試験では、鉄筋コンクリート造の配筋の問題がよく宿題されます。その中でも定番なのが、定着長さと重ね継手長さの問題。最終的には暗記せざるを得ないが、施工分野でも出題もあり得るので、覚えておいて損はないはず。簡単に解説します。 定着長さ... 2018.07.04 構造
構造 (1級建築士)風荷重(その2) 前回、風荷重の概要について触れましたが、今日はもう少し詳しい風荷重の解説をします。 風荷重の算定式 まず、風荷重Wは風圧力と見付面積Aを乗じることで求まります。 ここで、風圧力は、建築基準法施行令第87条に記載の通り、速度圧qと風力係数Cf... 2018.07.03 構造
構造 (1級建築士)風荷重(その1) 建築士試験では構造設計における荷重の問題がよく出題されます。地震大国である日本では地震荷重はメジャーな存在ですが、建物によっては風荷重も重要な存在だったりします。 風荷重の細かい説明は次回にするとして、まずは大まかなイメージを説明しましょう... 2018.07.02 構造
構造 (1級建築士)コンクリートのひび割れ形状の特徴 コンクリートには、ひび割れがつきものですが、その形状と発生原因を理解することはとても重要です。H29年にはひび割れ状況のイラストとその発生原因の関係性を問う問題も出題されています。 様々なひび割れの発生要因 基本的な考え方 具体例 様々なひ... 2018.07.01 構造
構造 (1級建築士)地震地域係数Z 前回、地震荷重の算定式および振動特性係数Rt、Ai分布について説明しました。今回は、地震地域係数Zについて説明します。 地震地域係数Zとは? 最近の地震の発生状況と比べると 地域によって違いがある場合もある 地震地域係数Zとは? 地震力の算... 2018.06.30 構造
構造 (1級建築士)振動特性係数RtとAi分布 今日は構造系の問題のうち荷重・外力についてです。荷重・外力の項目は毎年2問ほど出題され、また法規の分野でもよく出てくる。荷重の問題としては、積載荷重・積雪荷重・風圧力・地震力など色々な出題パターンがあるが、構造の問題としては、地震力の問題は... 2018.06.11 構造
構造 (1級建築士)静定・不静定の判別式 こんばんは。 梁やラーメンの問題を解くときに、最初に静定か不静定の判別を行う必要があります。判別式にはいくつか種類があるので、解説していきます。 静定とは? 静定構造物とは、力の釣り合いだけで反力を求めることができる構造をいいます。 左... 2018.06.01 構造