構造

構造

擁壁の法令規制と建築士試験での出題ポイント

先日、大阪の西成区で擁壁が崩壊して住家に被害が発生しました。擁壁の設計については、1級建築士試験でもたまに出題されるので、この機会にポイントを解説します。 ↓西成区での擁壁崩壊事故のニュースはこちら 擁壁の法令上の規制 擁壁の法規定は、都市...
構造

中立軸と断面1次モーメント・全塑性モーメント

中立軸に関する問題は、1級建築士試験でもたまに出題されます。勉強すれば確実に点を取れる問題なので、しっかり理解しておきましょう。 中立軸とは? 中立軸とは、曲げモーメントが作用したときに、断面のなかで引っ張りも圧縮も生じない位置のことを言い...
構造

ゲルバー梁の解き方

建築士試験でもたまに出題されるゲルバー梁。その解き方を解説します。 ゲルバー梁とは? ゲルバー梁とは、梁の途中にヒンジを設けることで、不静定次数を下げて静定構造にしようとする構造をいいます。 例えば下図のような梁を考えます。左側の梁は不静定...
構造

鉄骨造の構造計算ルート

建築士試験で構造計算ルートの問題はよく出題されます。実務上は、法令を確認しながらどのルートにするかを確認するのですが、試験対策として覚えておくべきポイントを解説します。 鉄骨造における構造計算ルート 鉄骨造の構造計算ルートは、大きく3種類あ...
構造

ネガティブフリクションって何?原理と対策を解説

液状化のおそれがある地盤では、杭の設計の際に注意する点がいくつかあります。その1つがネガティブフリクション(負の摩擦力)です。その意味と建築士試験での出題について解説します。 ネガティブフリクションとは? 通常の地盤では、杭には下図のような...
構造

液状化とは?発生条件と設計上の注意

最近、液状化しやすい地盤なんだけど、家建てて大丈夫なの?という話をいくつか聞きました。結論から言うと、液状化対策を行えば家を建てても大丈夫、ということになります。以下では液状化の発生条件と設計上の扱いについて解説します。 液状化とは? 液状...
構造

(1級建築士)構造計算ルート

構造計算は、建物の規模に応じて様々な方法があります。どのような方法で構造計算を行うかを「構造計算ルート」といいます。構造種別によって違いがあるのですが、まずはその概要を整理します。 3つのルートによる構造計算 構造計算のルートは主に3つあり...
構造

(1級建築士)保有水平耐力計算に使う形状係数

建物のバランスを表す指標として、剛性率と偏心率というものがあります。剛性率が大きいほど、また偏心率が小さいほどバランスの良い建物と言えます。 一方、バランスの悪い建物でも、それを考慮して必要な耐力を確保していることを検証するという方法もあり...